大塚理事長が語る、星の杜へかける期待と想い。
はじめまして。新しく理事長に就任しました、大塚です。
就任時に私がこの学校の未来を考えた際、頭に浮かんだ言葉があります。それが「School Of the student By the student For the student(生徒の、生徒による、生徒のための学校)」です。
この言葉は、アメリカ合衆国16代目大統領エイブラハム・リンカーンのゲティスバーグ演説での言葉「Government Of the people By the people For thepeople(人民の、人民による、人民のための政治)」を変えたもの。生徒が主役の学校を創っていきます。
自分たちの学校は自分たちで創りあげる
北関東唯一のカトリックミッションスクールとしての伝統文化と歴史をもつ「宇都宮海星女子学院」。
就任にあたり、民間の経営者でもある私は、これまでの学校の在り方や教育を徹底的に見直しました。長きにわたり“海星ブランド”として広く認知されてきたミッションスクールの精神「真理と愛に生きる」、当校の品格や礼節、そして何より創始者のシスター方の想いは、当然ながら「星の杜中学校高等学校」にも引き継がれます。と同時に、新しい学校づくりに必要とされる、現代に合った学校運営、教育改革も行います。
教員一人ひとりの意識改革も含め、将来を見据えた“21世紀型の中高一貫教育”を実践し、今の社会に大切なスキルのひとつである「主体性」を身に着けるためにも生徒の皆さんには「自分たちの行きたい学校は自分たちで創る」という改革精神ももって欲しいと考えています。
生徒を縛る窮屈なルールはこれからはもういらない
私が学生だった頃は、学校や先生に管理されて理不尽な思いをしてきた時代、いわゆる管理教育全盛の時代でもありました。髪型ひとつにしても、校則に反するものは許さない。
今でも日本の学校はその管理の呪縛から抜け出せていません。諸外国の学校はもっと自由です。
私はよく「自立」という言葉をアルファベットで「JIRITSU」と表記します。
「JIRITSU」には、自らの力で立つ(自立)と、自分を律する(自律)と2つの意味をもちますが、学校が生徒をルールで縛ってしまうと自ら考え判断することはできるわけがありません。
「JIRITSU」した生徒を育てるには、転ばぬ先の杖のような計らいは無用です。
本当に生徒を信頼しているのであれば、もう窮屈なルールはなくてもいいのではないでしょうか。
夢を叶える学校づくりを生徒たちと共に歩み創る
私は、生徒一人ひとりが自分自身の夢を描き、夢を叶えられる学校にしていきたいと考えています。
そのために私は“生徒の声”を学校づくりにいかします。
この学校の主役は生徒たち。私たちは、生徒たちが輝けるステージを用意する裏方の存在です。輝きある学校生活を送り、輝きある学校を一緒に創っていきましょう。
理事長として私は、全身全霊を、この学校に捧げます。
「The way is open where there is a will !!(意志あるところに道は拓ける)」を私の胸に刻み、生徒の皆さんの夢を叶えるために歩み続けて参ります。
石塚校長からのご挨拶
Well-Beingを掲げる今日、新型コロナウイルス感染症やカーボンニュートラルの問題、自然災害や多様性、世界平和などに至る様々な問題に直面し不安が渦巻いています。地球規模でのWell-Beingは、生まれた国や国籍が違っても、誰もが持続的に健康で幸せを感じることができる社会の創出を求めています。
実は、不透明で先が見えない不安な未来はいつの時代もそこにあり、その時代を生きてこそ私たち人類がいます。目に見えないウイルスや自然災害・飢餓といった正解のない問題など、どのような問題が起きようと、そのたびに自然と対話しながら難問の解決策や妥協点をさがしてきた現代です。それは、国境を越えた科学技術や文明の発展と、あらゆる分野で多様性が共有されたことを意味し、持続的な健康と幸せを生む軌跡です。
星の杜中学校・高等学校は、その先人たちの姿に倣って、これはおかしい…これを改善したい…というものを見逃さず、グローバル社会で対話するための語学とデジタルという新しい風も味方につけて課題や問題を解決できるチェンジメーカーを育てる学校です。
星の杜中学校・高等学校の前身である宇都宮海星女子学院は、マリアの宣教者フランシスコ修道会のシスター方によって創立され、まもなく70年を迎えます。幾多の困難を乗り越えて、「理想を実現しようとする強い意志、それを実践するための知識と思考力、そして健やかな心身の育成」を掲げ戦後の貧困と復興の時代、開校に至りました。その姿こそが「真理と愛」「創造と貢献」です。
グローバル化する社会で多様性を理解し協働するという「普遍的な真理」を携え、前例がなくても正解が見つからなくても、変化し続ける社会を超えていくことのできる、知恵と勇気そして仲間を創る学校です。