Slide 1
SYMPOSIUM

海星女子学院時代から積極的に推進してきた「探究学習」は、星の杜中学校・高等学校にも引き継いでいます。その取り組み内容や生徒たちの様子などを3名の先生に語ってもらいました。

舩越亮太

数学科理科 担当

佐藤真紀子

英語科 担当  ICT・探究推進室長

小野田一樹

校長補佐  探究推進ディレクター

SYMPOSIUM

星の杜が推進する“探究学習”とは?

れまでの高等学校の「総合的な学習の時間」が、文部科学省の学習指導要領の改訂により、2022年度から「総合的な探究の時間」に変わります。星の杜中学校・高等学校ではカリキュラムに「総合探究」を設け、海星時代から、すで
に生徒たちが主体となりSDGsに関する取り組みを始めています。
 ここでは先生たちに、今後の教育の場に「なぜ探究学習が必要なのか」また星の杜が積極的に推進する探究学習
とはどんなものなのか、座談会形式でお話しを聞いてみました。
小野田 私は生徒たちにこの中学校、高校を卒業するまでに、社会との接点をできるだけたくさん持って卒業して
欲しいと思っています。ここ最近、子どもたちの自己肯定感の低さが取り沙汰されていますよね。社会に出ても自
分は役に立つのだろうか、必要とされていないんじゃないか、そうやって社会に出ることに対して、どこかマイナ
スのイメージを持っている子が少なくありません。学生時代、社会との接点の少なさから、そんな思いを抱いてる
のかもしれません。

TOP